
よく頂く質問(開閉ブロックタイプ)
- 売電目的で約10年前にソーラーパネルを設置しましたが、売電買取も終了しパワコンも壊れて発電できませんがこのシステムでは使用できますか。
- 本製品はハイブリッドインバーターを採用していますので、ソーラーパネルの発電があればそのままソーラーパネルを利用し蓄電ができます。パワコンは必要ありません。
- 再生可能エネルギー買取制度を利用し売電を行ってますが出力制御などあり思った程、売電出来ませんが、電気代が安くなりますか?
- FIT制度は10年経過すると売電価格は大幅に減額されます。また、最近は出力制御により売電できない期間もありますので思った通りの売電ができません。そこで今電気を自己発電し自己消費を行う【オフ・グリッド】の考え方が主流になりつつあります。市販電気代は1KWあたり約30円前後ですが10年経過した売電価格は1KWあたり約10円前後ですので自己発電した電気を自己消費した方が電気代金はお安く済みます。
- 家庭用蓄電池は高価と聞きますが?
- 確かに、国内で販売している蓄電池システムは5KW程度でも100万円以上します。その要因は系統連係接続(余った電気を電力会社へ売る方法)だから高価になります。自己発電、自己消費方法なら、かなりの低価格販売が可能となります1KWあたり1万円を切る価格帯ですと約5年~6年で元が取れる計算になります。是非当社へお問い合わせ下さい。工事不要の蓄電システムもご用意しております。まずは費用のあまり掛からないオフ・グリッドの方法を試してから考える方法もあります。
- 一般的に販売している蓄電システムは5KWh、6KWhとバッテリー容量が少ないようですが、電気が足りないようだった場合はどうするの?
- 確かに、国内で販売されている蓄電システムは3.5KWh、5KWh、7KWh、10KWhとバッテリー容量は大きくありません。最近やっと2台の増設は出来るようになってはきましたが、10KWhを超えると金額も高価になりますし工事費用も高価。バッテリーの増設は簡単ではありません。工事を伴います。しかし当社の製品は5.12KWhのバッテリーを簡単に追加するだけで増設ができます。どれくらい電気を使用するのかを考えて、不足するようでしたら後から追加できますので無駄な経費が掛かりません。
- 家庭用蓄電システムには特定負荷型と全負荷型のタイプがあると聞きましたがどう言う事ですか。
- 確かに各社のカタログを拝見しますと、【特定負荷タイプ型】と【全負荷タイプ型】の2種類の方式があります。【特定負荷タイプ型】とは100V出力専用です。家庭用の電源はIHや大型エアコン、電気温水器など特別な機器を省けば、殆どがAC/100Vの電源で作動します。ですので家庭によっては100V出力専用の【特定負荷タイプ】で十分といった家庭もあります。一方【全負荷タイプ型】とはAC/100Vと200Vの両電圧出力が可能なタイプです。200Vの機器も使用可能です。しかし、100V/200V両方を使用する事により200V/30Aであれば6,000Wまで電気を使用できますが、100Vの機器を使用する場合、最大でも3,000Wまでしか使用できません。出力のメインが200Vになっており100Vの出力が少なくなってます。また、バッテリーを増やしてもインバーターで制御されており今まで通の電気使用が出来なくなる可能性があります。当社の5000IVは2台並列接続する事により、100V/50Aと200V/50Aの出力が可能となってます。
- 家庭用蓄電システムで動力電源三相200V(工場や大型機械用電源)は可能でしょうか?
- 一般的に、工場や、大型施設など動力源と言われる電源システムは三相200Vの電源が使用されてます。それは一般家庭よりはるかに大容量の消費電力を有する機器を動かす為です。そのために停電になった場合など機器を動かす事が発電機以外ありませんでした。当社の5000IV、10000IVシステムは3台並列接続する事により、5000IVで40A/8,000W・10000IVで50A/10,000の出力が可能です。ソーラーパネルとの併用により急な停電や災害時でもエレベーターなど動かす事が可能です。
よく頂く質問(通常タイプ)
- ソーラーパネルの寿命は?
- 一般的なソーラーパネルの寿命は約20年前後と言われてますが、ソーラーパネルの表面に埃、鳥の糞、落ち葉などが付着すると発電効率は落ちますので定期的な清掃を行って下さい。
- ソーラーパネルや蓄電システムの設置は自分でできますか?
- 電気工事士の資格をお持ちであれば設置できます。ソーラーパネル、蓄電システムの工事を行う場合必ず電気工事士の資格が必要です。ソーラーパネルや蓄電池は高電圧の電流が流れます。誤って触れると死に至る場合もあります。決してDIY感覚で行わないで下さい。
- 製品購入後の設置、サポートはどうなっていますか?
- 製品をご購入後の設置工事などお問い合わせ頂ければ、当社から工事会社のご紹介をさせて頂きます。また、購入頂いた販売店でも工事を行っている場合もございますのでお問い合わせ下さい。購入後のサポートも製品毎にシリアル番号で管理を行っております。仙台、東京、大阪、九州、と営業員も配置しております。宮崎県小林市に検品、検査工場を持っており修理部品パーツもご用意しており、万全のサポート体制を行っております。バッテリーの無料回収(発送費用はお客様ご負担)も行っております。